SEO
正しいHTMLで記載する(バリデートチェックを受ける)

大本:SEO対策を考える

はじめに

SEO対策をする上で、まずはエラーの無いHTMLを作成することを意識する。

対策方法

htmlが正しいのかを目視でチェックするのは難しいし、見落としが出てしまうので、チェックをしてくれるツールを活用する。

エラーチェックは各種webブラウザでできるようになっているが、本記事ではW3Cのバリデータを使用してチェックを行った。

■W3C Validator

https://validator.w3.org

使い方は至って簡単で、チェックしたいURLを貼り付けてチェックを行うだけ。ローカルサーバーなどのURLはチェックできないので、check by の項目を file upload もしくは text input にしてコードをアップして行うとチェックを行える。基本的に入力したURLもしくはコードのみなので構造が変わるページ毎にチェックを行うと良い。

Document checking completed. No errors or warnings to show. と出ればエラーなし。

エラーがある場合は、WarningとError、Fatal Errorとして理由とともに表示されるので、一つずつ対処していく。Error、Fatal Errorは絶対対処。Warningに関しては判断が変わるところだろう。将来的にエラーに変わる可能性もあるので基本的には対処すべきだと僕は考えて対処しました。

地道に潰して対処していきます。

W3Cのバリデータでは引っかからないですが、CMSなどを使ってブログを書いていたりすると何も書いていないpタグなどが乱発されたりします。が、それは消したほうがいいでしょう。brで改行も複数回連続で行うのも昔から良くないです。今も昔も論争があるようですが、divの空要素は判断が難しいようですね。厳密には良くないのでしょうが、個人的には多用せず、CSSである程度意味のあるブロックになっていればいい(と思いたい)

最後に

この作業をしていてIT業界でバイトし始めた時にプログラマの人に言われた台詞を思い出しました。

htmlはすごく良い言語何だけどやっかいなんだよ、プログラムだと動かないようなエラーな書き方しててもブラウザで勝手に補完して表示しちゃうから。でもブラウザによってやってくれなかったりするし

勉強し始めた当初はテーブルレイアウトが主流で、めちゃくちゃなことやってたな....

*amp-htmlだけで再構成したため、現在このサイトをw3cのバリデータにかけてもエラーが出ます。